2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 houmonkango-windy 日誌 握力は活力のバロメーター 握力の低下がいろんなことに関係することがわかってきました。 まず日常生活に影響します。 タオルが絞れなくなります。 蓋が開けることが出来なくなります。 ある研究によると500mlのペットボトルの蓋を開けることが出来ない人 […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 houmonkango-windy 日誌 スペース・ワーク トレーニングも仕事 「宇宙では肩こりも、腰痛も緩和される。地上に戻った時の方が慣れるのに時間がかかった」。 宇宙飛行士として国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した山崎直子さんは、このように振り返る。 見方によっては重力に逆らって行動する地 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 houmonkango-windy 日誌 ワクチン4回目、60歳以上中心に 接種間隔「5カ月」案 政府は新型コロナウイルスワクチンの4回目接種を当面60歳以上を中心に進める方向で検討に入った。 接種間隔は現在の6カ月以上から5カ月以上に短縮する案がある。 月内にも方針を固め、5月をめどに接種を始める。 厚生労働省が2 […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 houmonkango-windy 日誌 2つの転倒危険因子 寝たきりになる原因の一つに、”歩行中の転倒”があります。 寝たきりを予防するために、まずは原因となる転倒の危険因子を知っておくことは大切です。 転倒の危険因子には主に、内的要因、外的要因の2つがあります。 そのうち内的要 […]
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 houmonkango-windy 日誌 東京都豊島区、難聴の早期発見に力 フレイル予防で着目 東京都豊島区が高齢者の聴力低下の早期発見に力を入れている。 加齢による難聴で意思疎通がしづらくなると、フレイル(虚弱)や認知症のリスクが高まるとされる。 区は無料の聴力検査を通じて、聴力低下がみられた高齢者には耳鼻科の受 […]
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 houmonkango-windy 日誌 いきいき百歳体操 「いきいき百歳体操」をご存知でしょうか? 「いきいき百歳体操」とは、平成14年に高知市が開発した、重りを使った筋力向上のための体操です。 準備体操、筋力運動、整理体操で構成され、ゆっくりとした動きや椅子に座っての動きが中 […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 houmonkango-windy 日誌 生涯現役で社会の担い手に 地域の担い手として、高齢者に「生涯現役」を目指してもらおうとする動きが広がっている。 少子化が加速する中、限りある人材の活用は喫緊の課題。 医療費の抑制にも寄与する。 総務省の「就業構造基本調査」を基に、65歳以上の人口 […]
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 houmonkango-windy 日誌 ストレッチで動脈硬化や冷え性も改善 実は体の柔軟性が動脈硬化と関係しているといいます。 血管が硬いほど、血管壁が厚いほど、そして血管の太さが細いほど、脈派伝播速度は速くなり、動脈硬化の進み具合を示します。 しかしストレッチを1回行うだけで、脈派伝播速度が減 […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 houmonkango-windy 日誌 イートインで介護 高知の2事業者がスーパーと新事業 介護事業者の福の種合同会社(高知市)とアイ・エム・シーライフステージ(同、IMC)は地場スーパーのサンシャインチェーン本部(同)と組み、2月から新しいデイサービス事業を始める。 店舗のイートインコーナー(飲食スペース)に […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 houmonkango-windy 日誌 リウマチは遺伝? 予防できるの? 高齢者の病気でよく聞くもののひとつがリウマチです。 関節リウマチの原因と予防方法についてみていきましょう。 関節リウマチは、本来、外敵から自分を守るために働く免疫が自分自身を攻撃してしまうことで、関節症状をはじめとしたさ […]