認知症予防には歩こう 加齢で縮小する海馬に影響与える
「認知症は治らない」と恐れられる一方で、診断された後も日常生活をこなし、少しの支援を受けながら人生を楽しむ人もいる。国内外で認知症研究が進む今、私たちはどんな対策をすればよいのか。東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典さんに聞いた。
「そもそも認知症は病名ではありません。原因となる病気などにより“脳の働きがある一定のレベルまで低下し、生活に支障が出て来た状態”を認知症と呼ぶのです」と、藤原さん。
認知症の原因として多いのはアルツハイマー病、脳梗塞や脳出血などの脳血管の病気、レビー小体病などがある。
「日本人にもっとも多いアルツハイマー病は、脳にアミロイドβなどのたんぱく質がたまり、神経細胞が縮んだり減ったりします。アミロイドβは加齢により誰でも増えるものですが、これが急激に増えるのがアルツハイマー病。
多くの人が認知症の原因になる病気にかかる可能性はありますが、病気がゆっくり進めば認知症まで行かない場合も。つまり、生活にさほど支障が出ないこともあるのです。原因の病気を完璧に防ぐことは難しいのですが、できるだけ進行を緩やかにし、軽度にとどめることは可能。いわばこれが重要な予防です」
予防法は次の2つ。両方とも実践するのがよいという。
【生理的予防法】
■ウオーキング(有酸素運動)
歩幅を広めに速歩きで。1回15~30分。週2~3回
■食習慣(バランスよく)
野菜、果物、魚、ワインなどがおすすめ
【認知的予防法】
■知的活動習慣
読書、文章を書くなど
■対人接触
外出する、人と話すなど
「生理的予防法は、脳細胞をしっかり新陳代謝させ、充分に栄養を送り込み、細胞自体を元気にしておくこと。ウオーキングは血流をよくし、アミロイドβなどを分解する酵素や、壊れた神経細胞を再生する栄養因子が出るという研究データもあります。
さらにアメリカのピッツバーグ大学が行った研究では、一般に加齢とともに縮小する海馬(記憶をとどめたり新しいことを覚える機能を司る部位)が、ウオーキングをしていた人は大きくなったという結果も。
★ケアーズ訪問看護松阪:訪問看護・理学療法
★ケアーズ松阪のブログ:ケアーズ日記
★ケアーズ訪問看護リハビリステーション松阪:看護師・理学療法士
★看護師・理学療法士リハビリ:松阪 訪問看護・リハビリステーション
★ケアーズ訪問看護松阪 やりがい日誌:こころを込めた訪問看護を