エアコン嫌いは必見! 本当はスゴイ「エアコンの実力」

 

◆「エアコン嫌い」の高齢者が熱中症

岐阜市の病院で、エアコンが故障した病室に入院していた80歳代の患者4人が、8月26~27日にかけて相次いで死亡した。熱中症の疑いも指摘されているが、病院長は、「エアコンが嫌いな人もいて、亡くなった4人は(部屋を)移動しなかった」と発言した。この病院のケースは極端かもしれないが、暑くてもエアコンをつけることを嫌がる高齢者は多い。

なぜ高齢者はエアコンを使わないのか? その理由のひとつには、高齢になると温度を感じる機能や体温を調節する機能が衰えることが関係している。反応が遅いためエアコンをかけっぱなしにして、気づいたときには体が冷えきってしまい、不快に感じてしまうのだ。また、暑さも感じにくいのでそもそもつけたがらない。気づいたときには熱中症になっている。

別の理由は、エアコンが家庭に普及したのは1970年代後半からで、高齢者の中には「贅沢品」「電気代が高い」というイメージを持っている人も多く、暑くてもガマンしてしまうことが挙げられる。

しかし、実際には「贅沢品」でもないし「電気代が高い」というのも幻想だ。家庭で熱中症になり救急搬送された人の6割が高齢者であることを考えると、そのままにしておいていい問題ではない。

◆女性の約8割がエアコンの風が原因で体調不良?

「エアコンが苦手」と感じているのは高齢者ばかりではない。男女720人を対象にした空調メーカーによるアンケートでは、「夏場のエアコンによる冷房は苦手ですか?」との質問に、54.9%が苦手と回答している。女性は64.7%、男性でも44.8%が苦手と答えた。(ダイキン「夏場のエアコン利用と健康管理」に対する意識調査2012年より)

確かに、電車やオフィス、店舗など人が大勢集まる場所では、エアコンの設定温度を必要以上に下げるケースが多く、外が猛暑でも中は寒く感じる。その温度差を何度も繰り返すことで、体調を崩しやすくなる。

オフィスで働く男女1000人を対象にしたアンケート調査では、オフィスの冷房が寒いと感じたこのある人325人の中で、女性の約8割(79.5%)、男性でも約7割(70.8%)が、冷房の寒さが原因で体調を崩したことがあると回答した。冷え性の女性がエアコンの風を苦手としているイメージがあるが、実際には男性も冷房で体調を崩している。

また、夏場のオフィスでもっとも不満に感じることは、暑い場所と寒い場所ができる、いわゆる「温度ムラ」だった。これも、エアコンが嫌われる理由の一つだ(いずれも三菱電機ビルテクノ・サービス「夏のオフィス環境に関わる意識と実態調査」2017年より)。

猛暑から命を救うにはもはや欠かせない存在のエアコンだが、一方ではこのように「嫌われ者」の面もある。私たちはエアコンとどう向き合っていけばよいのだろうか?

◆エアコンが不快なのは、建物のレベルが低いから

実は筆者もエアコンの冷房がとても苦手だった。もともと血行が悪いのでエアコンの冷房により体が冷えやすく、体調を崩したことが何度もある。ところが、現在の住宅に引っ越してからは、エアコンに対する認識が劇的に変わった。

猛暑が続いたこの夏の間はつけっぱなしにしていたが、不快に感じたことは一度もない。体調不良どころか、快適そのものだ。その理由は、住まいにあった。

引越し先の我が家は高断熱高気密のエコ住宅で、ドイツ仕様の断熱材がふんだんに使われている。そもそもエアコンがなくても、外気温の影響を受けにくい仕組みだ。(参照記事:暑すぎる部屋にサヨウナラ! 外気温が40℃でも、ロフトで安眠できる家とは?)

さすがに猛暑ではエアコンを使うが、エアコン1台を弱くかけておき、あとはサーキュレーターなどで空気を循環させておけば、2階建ての家全体が27℃を維持できる。使っているエアコンも特別高価なものではなく、出力も10畳用のありふれた製品だ。

住宅の断熱気密性能が高ければ、冷気が抜けていくことないし、一部が寒くてあとは暑いといった温度ムラが起こりにくい。そのため、少ないエネルギーでより快適な空間を維持できるようになる。エアコンもハイパワーで使う必要がないので、風が強すぎて不快にはならない。

この体験を通じて実感したことは、エアコンを不快に感じる原因はエアコンそのものにあるのではなく、日本の建物のレベルが格段に低いからということだった。

◆本当はスゴイ! エアコンの実力

建物の断熱気密性能が低いと、外から絶えず熱気が入り続けるので、エアコンを強くかけないと効果が現れない。これは家庭でもオフィスでも同じだが、空間の大きなオフィスの方がより顕著に現れる。

必要以上に出力の大きなエアコンを導入し、強めにかけるとどうなるのか? 冷風の吹出口付近の人は風が不快で寒くなり、一方でエアコンから遠かったり出入り口付近の人は暑かったり、という温度ムラがひどくなる。

しかも、せっかくお金をかけてつくった貴重なエネルギーは、建物のすき間からどんどん抜けていく。日本全体でこんなことをやっていると考えると、膨大な無駄ではないだろうか。

エアコンという設備機器は、実はすごい性能を持っている。冷房、暖房、除湿を一台でこなすうえ、他の冷暖房機器と比べると省エネ性能は格段に高い。当然、光熱費は他の機器よりも安くなる。

さらに効率性や機能など、エアコン単体の性能は、世界の中でも日本がトップクラスだ。そしてそれほど優れた冷暖房機器を、家庭用なら一台数万円から手に入れられる。10年以上使うと考えれば、導入費用は決して高くはないはずだ。

にもかかわらず、これだけエアコンのイメージが悪いのは、住宅に問題があるからだ。そして、日本のレベルの低い住宅を、エアコンの性能だけで補おうとしてきたことで、ひずみが生まれている。「エアコン嫌い」の人がこれほど多いのは、そのためだ。

現在は住宅のレベルが低いので、1家に1台どころか、部屋の数だけエアコンを入れなければならなくなったり、実際の畳数より大きめの出力で大風量を確保したりといったことが常識となっている。そのため初期投資はもちろんだが、ランニングコストも無駄に高くなってしまう。

また、さまざまな機能が開発され、最近では人によって異なる温度の感じ方を見分けて気流を制御するような機種まである。しかし家自体の性能が良ければ、何台も必要ないし、最先端の(無駄な)機能も必要なくなる。

◆「エアコン嫌い」がやるべきエアコン活用術は?

とはいえ、誰もがいますぐ高性能な家に住めるわけではない。では、冷房が苦手な人は過剰な冷気からどう身を守ればいいのか?

直接冷たい風が当たるのが不快であれば、家庭でもオフィスでも、エアコンの吹き出し口に設置するカバーをつける方法がある。根本的な解決にはならないが、それでもエアコンの風よけ対策としては、リーズナブルだし十分な効果がある。

また、扇風機やサーキュレーターを積極的に活用すれば、温度ムラを少なくすることができる。冷たい空気はどうしても足元にたまりやすい。そのため、足が寒くて頭が暑いという現象が起こり、不快の原因にもなる。どこから風を送れば部屋中に循環するかを研究しつつ、効果的な場所にサーキュレーターを設置したい。

エアコンの効きを飛躍的に改善し、不快感を減らす近道は、以前の記事でも紹介した窓まわりの対策だ(参照記事:日本の猛暑対策は的外れ! 劇的に室温を下げる方法は「窓まわり」にあった)。

窓の外にすだれやオーニング、窓の内側に遮熱カーテン、そして窓そのものに内窓(二重窓)を設置するといった対策を取ることで、熱気の大部分を防ぎながら、エアコンの効きを向上させることが可能だ。

さらに、窓の内側と窓そのものの対策は、夏だけでなく冬の暖房効果を高めることにつながるので、コスパ抜群の投資となる。特に、外部と接する面積の少ないマンションなどでは、窓対策を全面的に行うことで高い効果が期待できる。

戸建住宅であれば、思い切ってリフォームする手もある。窓と同様、屋根裏や壁に断熱材を敷き詰めれば夏も冬も快適になり、エアコンの効きも改善することができる。

◆日本のエアコンは、断熱レベルの低い住宅を基準につくられている

家の断熱気密性能をある程度高めることができたら、最後にエアコンの選び方だ。もし新しくエアコンを選ぶなら、実際の畳数よりもコンパクトなものを選んだほうが効率が良い。

先述したように、日本のエアコンは断熱レベルのとても低い住宅を基準につくられているので、そもそも実際の部屋の広さよりもパワーがある。にもかかわらず、住宅メーカーや家電量販店は「効きが悪い」と言われることを恐れて大きめのサイズを薦めがちだ。

しかし、きちんと断熱された家ではかえってオーバースペックになってしまう。効率の良さは「APF」という数字に注目しよう。APFとはエネルギー消費効率のことで、数値が大きいほど効率が高い。これが6.0以上のものをお薦めしたい。

残念ながら、日本の住まいは著しくレベルが低い。それを自覚しつつ、現状のまま単にエアコンの出力を上げるのではなく、窓まわりなどできる対策をコツコツと積み重ねていくことで、省エネに加えて快適性を確実に向上させることができるのだ。

ケアーズ訪問看護松阪:訪問看護・理学療法

ケアーズ松阪のブログ:ケアーズ日記
ケアーズ訪問看護リハビリステーション松阪:看護師・理学療法士
看護師・理学療法士リハビリ:松阪 訪問看護・リハビリステーション
ケアーズ訪問看護松阪 やりがい日誌:こころを込めた訪問看護を