寿命を延ばす座り方、骨盤を立てることを意識せよ

 

年を重ねると立っていることが億劫になり、どこか場所を見つけては「ドッコイショ」と座りたくなるものだ。だがKIZUカイロプラクティック院長の木津直昭氏は、「高齢者ほど座ることには注意してほしい」と呼びかける。

「一般的に高齢者は1日12時間以上座っているとされます。すると必然的に歩くことが少なくなり、腰、膝、股関節の障害を起こしやすくなる。ポンプのような働きをして血液を心臓に送り返すことから“第二の心臓”と呼ばれるふくらはぎの活動が低下すれば、血流が滞って動脈硬化を引き起こし、最悪の場合は心血管障害などで死が早まる可能性もあります」

 米国の医学誌『JAMA』に2012年に発表された論文では、1日11時間以上座っている人は、4時間以下の人よりも死亡リスクが40%上昇していた。

「“座っていれば体を休められる”というのは誤りです。正しい姿勢で座らないと、立っている状態より体に負担がかかって健康を損ないます」(木津氏)

 では、どういう座り方が理想的なのか。木津氏は「高齢者は骨盤を立てることを意識すべき」と指摘する。

「胸を張って座り続けることが理想ではありますが、それが難しい場合には『骨盤を立てること』だけでもするべきです。骨盤は人体の中で最も大きな骨格で強度も強いため、骨盤を立てれば上半身の重みを支えて首、背中、腰へと連なる背骨への負担を減らせます」

 では骨盤はどうすれば立てることができるのか。実は座り方を工夫するだけでいいのだ。

「浅いイスの場合、中腰になって背もたれにお尻を押し付けて、そのままお尻を擦るようにして下に落としていく。そうすると腰だけが背もたれに接した『骨盤が立った状態』になり、上半身の重みを骨盤全体で支えられます」(木津氏)

 一方で、背もたれのない床に直接座るのは極力避けるべきだ。総合内科専門医で『長生きするのはどっち?』の著者である秋津壽男医師が指摘する。

「高齢者が背もたれのない床に直に座ると猫背になりがちで、おなかのスペースが狭くなって胃に負担がかかりやすい。すると、胃酸や十二指腸液が逆流して食道の粘膜を刺激して炎症が起きる逆流性食道炎や、胃腸の消化不良、便秘を起こしやすくなります。これを放置していると最悪の場合、食道がんになるリスクがある.

胸がチリチリと苦しい胸やけや、喉のつまりやつかえが出たら逆流性食道炎の症状なので要注意です」

 ゆったりした軟らかいソファーは心地良いが、健康のことを考えるなら硬い座椅子に座るべきだ。

「骨盤を立てるためには、硬い椅子のほうが向いています。軟らかいソファーなどではお尻が沈むため骨盤を立てられず、腰や背骨への負担が大きくなります」(木津氏)

 硬軟にかかわらず、椅子にふんぞり返って座るのはNGとなる。

「座椅子やソファーに浅く座り、背もたれにもたれてふんぞり返った姿勢でテレビを見ていると、お腹の力が抜けて腹筋や背筋が衰えます。すると日常生活で“猫背化”が進み、腰や背骨、内臓などに大きな負担がかかって危険です。

 乗り物のリクライニングシートを倒しても同様にふんぞり返った姿勢になりがちなので、新幹線や飛行機などの座席もなるべく倒さないよう心がけてほしい」(木津氏)

ケアーズ訪問看護松阪:訪問看護・理学療法

ケアーズ松阪のブログ:ケアーズ日記
ケアーズ訪問看護リハビリステーション松阪:看護師・理学療法士
看護師・理学療法士リハビリ:松阪 訪問看護・リハビリステーション
ケアーズ訪問看護松阪 やりがい日誌:こころを込めた訪問看護を