定年後の「孤立」リスクに備える~新たな自己アイデンティティを求めて
定年後の3大リスク
定年後の3大リスクは、「お金」、「健康」、「孤立」ではないだろうか。高齢期の暮らしを支えるために経済面では年金制度が、健康面では医療・介護保険制度がある。もちろんそれで十分とは言えないが、3つ目の「孤立」に関しては支援する社会制度がほとんどないのが現状だ。
今年1月、イギリスのメイ首相が「孤独担当大臣」(Minister for Loneliness)を新設した。英国では、年齢に関わらず900万人以上の人たちが「孤独」に陥り、多くの人が生きづらさを感じているという。「孤独」による健康被害は、英国の国家経済に年間320億ポンド(約4.7兆円)もの損害を与えているそうだ。
内閣府『平成29年版高齢社会白書』によると、日本の2015年の高齢者のいる世帯は全世帯の約半数にのぼり、単独世帯は624万世帯と高齢世帯の26.3%を占めている。一人暮らし高齢者は男性192万人、女性400万人、各高齢人口の13.3%と21.1%を占める。
地域での付き合いの程度をみると、男性の4人に1人、女性の5人に1人は『付き合いがない』状況にある。60歳以上一人暮らしの人の4割以上が「孤立死」(だれにも看取られることなく、亡くなったあとに発見される死)を身近な問題と感じている。
日本では高齢化により一人暮らしの人が増える中で、高齢者の「孤独」や社会的孤立をどう防ぐのかが、大きな社会的課題となっている。定年後も社会とのつながりを保ち、社会的に孤立しないためにはどうすればよいのだろうか。
定年後の居場所づくり
多くの会社員は、いつか定年を迎える。慣れ親しんだ会社を離れ、定年後は地域や家庭で長い時間を過ごすことになる。仕事を離れた後に、地域や家庭に居場所を見つけられないと、一体自分は「ナニモノ」なのかと不安になることがあり、定年後の居場所づくりが大切だ。
定年後に地域の居場所を見つけるためには、ヒエラルキー型の企業社会ではなくフラット型の地域社会の行動様式を身につけることが必要だ。退職者が地域の居場所つくる「地域デビュー」を成功させるためには、ちょっとした心得がいるのだ。
過去の経験やスキルを大事にしながらも、とらわれ過ぎないこと。人と話をするとき、元気が出る話をしよう。地域には相容れない価値観を持つ人もいるが、頭を柔軟にして聞き上手になろう。自慢話をしない、見栄を張らないことなどを心掛けていると地域に人の輪が広がる。
定年とは社会から退出することではない。これまで仕事を通じて築いてきた社会との関係性を、今度は個人として再構築する機会なのだ。「会社」の中での位置づけではなく、「社会」の中での位置づけが求められているのだ。
定年後の「孤独」を楽しむ
作家の五木寛之さんは、近著『孤独のすすめ~人生後半の生き方』(中公新書ラクレ、2017年)の中で、『歳を重ねるごとに孤独に強くなり、孤独のすばらしさを知る。孤立を恐れず、孤独を楽しむのは、人生後半期のすごく充実した生き方のひとつだと思うのです』と述べている。
哲学者・三木清の『人生論ノート』(新潮文庫、1954年)には、『孤独が恐ろしいのは、孤独そのもののためでなく、むしろ孤独の条件によってである。(中略)孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのでなく、大勢の人間の「間」にあるのである』と書かれている。
子どもが遊ぶ公園などの遊具には、必ず「ケガ」という「リスク」が潜む。まったくリスクがなければワクワクする冒険体験はない。定年後の「孤立」リスクも、適切にマネジメントすることでワクワクする人生を楽しむことにつながる。
社会的な「孤立」に対して主観的な「孤独」を恐れる必要はない。自律した人間は「孤独」も楽しむことができるからだ。定年後の「孤立」リスクを避け、「孤独」を楽しむためには、現役時代からしっかりした自己アイデンティティを持つことが重要ではないだろうか。
定年後の新たな自己アイデンティティ
現役時代から自発的に行う仕事は、義務としての労働ではなく、自己目的的である。仕事を通じて自らの人生観や価値観を体現するライフスタイルは、収入を得るという価値を超えて、自己アイデンティティの源泉になるだろう。
今日では余暇時間を楽しむことが、仕事以上に自己アイデンティティにつながる人もいる。今後は働き方が多様化し、仕事と趣味の境界線は曖昧になり、時間的にも空間的にも区別が難しくなるだろう。
絵本作家の西野亮廣さんは、『「好きなことで食っていけるほど人生は甘くない!」という時代から、「好きなことで生きていく」を追い求める時代が間違いなくやってくる』と述べている。
定年後の自己アイデンティティを、ボランティア活動や地域活動、趣味などに見出す人も多い。環境や健康、食生活や住まい方へのこだわりなど、自らの価値観を反映したライフスタイルを自己アイデンティティと考える人もいる。定年後の「孤立」リスクに備えるには、地域の居場所をつくるための新たな自己アイデンティティが求められているのである。
★ケアーズ訪問看護松阪:訪問看護・理学療法
★ケアーズ松阪のブログ:ケアーズ日記
★ケアーズ訪問看護リハビリステーション松阪:看護師・理学療法士
★看護師・理学療法士リハビリ:松阪 訪問看護・リハビリステーション
★ケアーズ訪問看護松阪 やりがい日誌:こころを込めた訪問看護を