2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 houmonkango-windy 日誌 運動・認知の機能が低下 コロナ自粛で「二次被害」 新型コロナウイルス禍で、外出自粛が続いている。 ウイルスの感染拡大を防ぐためには当然の対応だが、マイナス面もあることを知ってほしい。 運動機能が低下するだけでなく、人との会話が減ることで、認知症になる危険性も増すという。 […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 houmonkango-windy 日誌 全国初 “飲む” かまぼこ かまぼこ製造・販売の魚住かまぼこ店(新潟県上越市)が昨年12月に発売した「かまナイス」のキャッチフレーズは「世界初 飲むかまぼこ」。 ペースト状に加工したかまぼこに、地元の食文化である雪室貯蔵の野菜を混ぜ、高齢者や乳幼児 […]
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 houmonkango-windy 日誌 ニコニコペース運動 ニコニコペース運動という言葉をご存知でしょうか。 ニコニコペース運動とは、ウォーキングなどの有酸素運動を「ややきつい」と感じ、「ニコニコとした表情でできる」程度で行う、安全で効果的な運動強度のことです。 具体的には、最大 […]
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 houmonkango-windy 日誌 チクワ2本で筋肉量がアップ 1袋100円ほどで買える「ちくわ」が、コロナ禍で売り上げを伸ばしている。 総務省の家計調査で昨年4月以降の水産練り製品(ちくわ・かまぼこ類)への支出増加が示され、「外出自粛による家庭の調理・おつまみ需要で見直されている」 […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 houmonkango-windy 日誌 三重県津波浸水予測図、高齢者、障害者等の避難時に求められる対応策と取組例 東日本大震災から10年が経とうとしています。 みなさんは震災に備えた準備はされていますか? 三重県、国土交通省の案内をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。 三重県 津波浸水予測図 国土交通省 高齢者、障害者等の避 […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 houmonkango-windy 日誌 高齢者の体力・運動能力が過去50年で最高に スポーツ庁の2017年度体力・運動能力調査では、特に高齢者が向上傾向にあり、70歳以上の男性と65歳以上の女性では過去最高を記録。 高齢者の体力、運動能力の充実ぶりが目立つ結果となりました。 1998年度以降、多くの年代 […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 houmonkango-windy 日誌 理想の体重とは 健康づくりにおいて肥満は糖尿病や動脈硬化をはじめとする心疾患や脳血管疾患など生活習慣病を引き起こします。 そのため減量をしたり、日々の生活で体重が増えないようにしたり肥満対策を心掛けている方もいます。 しかし、肥満だけが […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 houmonkango-windy 日誌 コロナ時代のフレイル対策 新型コロナウィルス感染症は、高齢者においては感染の危険性だけではなく、家に閉じこもることによる健康への悪影響が懸念されています。 なかでも、動かないこと(生活不活発)で、フレイル(虚弱)が進みます。 たとえば、高齢者が2 […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 houmonkango-windy 日誌 歯周病と全身の病気とのつながり 歯周病が全身に多くの影響を与えることは細菌の研究で明らかになってきています。 また、歯周病は本人でも自覚のないまま重症化する病気です。 ①狭心症・心筋梗塞 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要 […]
2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 houmonkango-windy 日誌 高齢者の心身の健康管理 高齢者ではからだの病気だけでなく、こころの病気にも早く気づく必要があります。 特に、うつ病と痴呆について注意していただきたいと思います。 うつ病は特別な病気ではなく、特に高齢者ではしばしばみられるこころの病気ですが、治る […]